さくらんぼ
さくらんぼ
山形県は日本一のさくらんぼの生産量を誇り、"佐藤錦"は、大粒で甘く、パリッとした食感が魅力の代表的なさくらんぼの品種です。その名の通り、まるで錦のような輝きから「樹になるルビー」と呼ばれるほど見た目もとても綺麗な果実です。
米沢牛
米沢牛
神戸牛、松坂牛と並ぶ「米沢牛」。きめの細かい霜降りと、とろっととろけるような室の良い脂の旨みが特徴で、年間2千頭しか出荷されないブランド牛です。
尾花沢スイカ
尾花沢スイカ
尾花沢すいかとは山形県尾花沢市で作られるすいかのこと。市をあげて力を入れているすいかの生産は、全国的にも超有名で、夏すいかの生産量が日本一です。
尾花沢市特有の昼夜の寒暖差、恵まれた土により、シャリッとして、甘いすいかが作られます。
納豆汁
納豆汁
納豆汁は、その昔深い雪で七草がそろわないことから、納豆を七草粥の代用したのが始まりと言われています。今では納豆汁は山形県を代表する郷土料理であり、特産品。冬になると、各家庭ではすり鉢で納豆をどろどろになるまでつぶし納豆汁をつくります。
だだちゃ豆
玉こんにゃく
庄内豚
山形県の特徴
紅花の生産量が日本一。さくらんぼ、洋梨の収穫量も日本一。
スリッパの生産量も日本一でシェアは40%にものぼります。
将棋の駒の生産量も日本一。日本で生産される将棋の駒の90%は山形県で生産されています。
競技用けんだまの生産量は山形県長井市だけでシェア70%を超える日本一。
日本に17体ある即身仏のうち8体が山形県にあります。
山形県の基本データ
県庁所在地 | 山形市 |
---|---|
面積 | 9323km2 |
花 | 紅花 |
鳥 | オシドリ |
木 | さくらんぼ |