「ライフ」「サミット」「イトーヨーカドー」「マルイ」などの全国スーパーが正月に休業することがわかりました。2021年の正月に引き続き、2022年はさらに休業日を拡大して休業します。
「ライフ」・・・元日と2日は全店で、3日はほぼ全店が休み
「サミット」・・・は2021年に続き、正月3が日が休み
「イトーヨーカドー」・・元日に全店の3割休業、近隣エリアのバランスを考慮
「マルイ」・・・元日は全店、2日が休み
生活スタイルの変化や従業員の働き方改革によりこのような元旦休業の流れが広がっています。
元旦の休業について
海外の先進国では特に休業というのは当たり前にあって、オンラインショップであっても国に祝日や宗教の休息日などは一斉に休業して営業とその店舗からの物流が数日間止まります。私が利用しているニューヨークのショップはオンラインで注文すら受け付けませんでした。
海外の事例がすべて正解とは言いませんが、国民の祝日であれば日本人もできるかぎり休日としたほうが幸福度は上がるでしょう。またそれに相当するようにシフト制でしっかりと休日を保証したり手当を付けるなどの対応も必須です。
これまで日本では無償で過剰なサービスが提供され続けており、個人的な意見ではありますが「神様と奴隷」の図式が常に付きまとう異様な世界が日本には存在し、これに関しては今も嫌悪感しか抱いていません。少しずつ変わってきてはいますが、今回の全国スーパー等の元日休業について、ネットではどのような意見が出ていたのかをまとめました。
スーパーの元日休業についてネットの意見
休業賛成派の意見
- 日本はお客様の為に無駄に営業時間長くあけてるけど24時間営業なんていらない
- 昔は当たり前だったように年末年始は休業でいいじゃないですか
- 正月休みだとスーパーマーケットの配送業者も助かります
- 働く立場で、正月から仕事に楽しいことなんか一つもない
- 労働力を無駄遣いする今の構造を見直せば、人口減に対応していける
- 今の正月以外は定休日すらないって状況が異常
- 大みそかは午前中で閉店、三が日休みでちょうどいい
- 客や売り上げなんかの事より従業員の家族のことを第一に考えた営業をしてほしい
- すぐにお客様第一といいますが、従業員の健康なくしてそれはありえません
- 正月も営業してる事自体はいいと思うけど、出勤した従業員に特別手当出してほしい
- 過剰なサービスの意味のなさを知った
- 従業員のワークライフバランスも考えてる企業じゃないと安心して買えない
- 冷凍食品が充実してるから困ることは無い
- お正月まで働く必要ない。昔の静かな正月の朝が懐かしい
休業がすべて良いわけではないという意見
- 店を閉められると今までそれに対応していた小さい取引先や下請けは売り上げ減で大打撃
- 年末年始も働きたい・稼がなければならない方々もいらっしゃるのでは?
- 営利企業である限り正月にしろ深夜にしろ需要があり利益が十分取れれば営業するでしょう
- 時間給だと働いてたほうがマシ。休みをあげたほうが優しい、いいことだと思い込むのは正社員だけの世界線
日本人らしさ、日本の正月らしさ
意見の書き込みではないですが私が印象に残ったものがありました。
「昭和の頃は三が日はほとんどの店が閉まっていた
街が正月特有の清寂した雰囲気に包まれて
季節感と風情があった
ノスタルジーではなく本当に雰囲気が良かった
色んなお店が元日から営業するようになってから正月らしさが消えてしまった」
という書き込みでした。30年以上前、物心がついた頃には既に正月はどこかしらのコンビニなどが営業していた記憶がありますが、動いているのは電車とバスとそれで移動する数少ない人たちだけで、寒く静かで音のしない日常風景が正月にはありました。
うちは元日夕方と2日の昼から両親の実家に飲みに行くのが恒例だったので、子供の頃の正月の静かで寂しげな街の印象が未だに頭に残っています。何だか懐かしくなりました。最近は朝から営業するところが多かったので人通りは多くなった印象ですね。