紳士服大手の青山、AOKI、コナカ、はるやまが軒並み大赤字。コロナになって在宅勤務が増えたことでスーツを着る機会がなくなってしまいました。私もスーツ勤務で在宅勤務は禁止されたIT関連会社で出社していますが、スーツは着なくて良いことになり私服で出社しています。
オフィスでPCとネット環境のなかで仕事をしていたホワイトカラーの人たちはほぼ在宅勤務が可能だったため、大手企業であればあるほど在宅勤務率が高くなり、当然スーツを新調する人は減ったわけです。
個人的にはスーツはとても着心地が悪く機能性も低いと感じているのでなくなれば楽なのですが、ネットでの意見はどうなのでしょうか。スーツで働くことの賛否をチェックしてみました。
時代の変化によってスーツを着なくなった人たち
- 自宅からでもスーツでZoom参加してる人いて大変だなぁて思います
- オフィスカジュアルも拡がりつつあるし厳しいな
- コロナ関係なく数年前から法人営業部門以外はとくにスーツ着用義務はなくなった
- ジャケットくらい着ていれば、ノーネクタイでポロシャツ、ジーンズでも失礼とは思われない
- 打ち合わせぐらいならポロシャツ、チノパンで行ってます
スーツはいらない、という意見
- スーツもそうだけどワイシャツも首や袖回り直ぐ黄ばんでダメになるので意外と金がかかる
- 古い会社なので外でネクタイ締めて、退社とともに外でネクタイをとるが、ほんとに意味のないことしてるなと思う
- 真夏にスーツ着てるなんて馬鹿馬鹿しい
- スーツって堅苦しくて、気づかれしちゃうから嫌い
- オフィスでスーツ着用させるならそれはユニフォームだから会社が提供すべき
- 別に仕事行くのにオシャレする必要ない
- スーツに革靴って動きにくいし通勤で疲れる
- スーツって夏は暑いし、冬は寒いし、肩が凝るから本当に嫌い
- 社内で仕事しているだけならいらないよね
- 高温多湿な日本にスーツは合わないよ
- 地味にクリーニング代が馬鹿にならない
スーツもいいよ、という意見
- 正直、スーツの方が楽だと思うけどね
- スーツ着てるからなんとかギリギリ見られる状態になってるおじさんも多い
- 服装考えなくていいし、どんな人でも似合うし、清潔感あるように見える
- 日本のビジネスシーンや政治の世界においては、スーツがスタンダードで、かつ誠実さを表す服装
- おしゃれ好きな人は未だにスーツで出社しています
- オン・オフを切り替える意味でも、仕事着と普段着は分けてます
- スーツが無くなったら、40代以上くらいのおじさんなんかは、みんな同じ格好になるんじゃないの?
スーツ市場は小さくなる
私の会社はコロナによって取引先と会う回数が減ったことから、緊急事態宣言後に私服通勤で良いということになりました。ということは緊急事態宣言の発令後も毎日出社していたことになるのですが、これはまあ置いといて。
それ以降、もう2年近くずっと私服。客先に行くときはスーツ。こんな感じで、スーツに戻そうという声は掛けられません。恐らく世間がもっと以前の状態に戻ったときにスーツにしろと言われるんたろうなと思っています。
とは言え、既に国内大手のホワイト系企業は事務所面積を減らし在宅勤務率を高め、サテライトオフィスの用意をし、またレンタルオフィスの全国チェーンも増えてきました。このような流れを考えると出社することが大前提という社会は変わりつつあり、またスーツを絶対に着用すべきという考えたも柔軟になっていくことが予想されます。
大手のスーツ販売会社は出店や人件費等コストがかさむ一方で、高級もしくは一般にも手が届きそうなオーダースーツのお店はある一定の需要が継続されるはずなので、全滅することはなく生き延びるところは当然しっかりと利益を得ていくはずです。
私個人としてはスーツは今の気候変動後の日本では厳しいし、私服とスニーカーの着心地の良さと歩きやすさという体への負担がほぼゼロのこの状態がずっと続くと良いのだけど・・・と日々思いながら仕事に向かっています。