
排水溝はぬめりが一番気になるところ。簡単な掃除でキレイにしましょう
排水口はぬめりや臭いなど、汚れていてあまり触りたくないものです。
ついつい掃除を敬遠しがちですが、実は排水口の掃除はとっても簡単なのです。
用意するもの
- 重曹
- お酢
- 熱湯
たったこれだけです。
もしも汚れが強い場合はこすり落とすので、使い古した歯ブラシなども用意しておくと良いかもしれません。
普段の掃除方法
まずは排水口部分のとれるものは全てはずします。
カバー、ゴミ受け、配水管のふたなどです。
排水口に重曹をまんべんなくふりかけます。
このまま30分ほど放置し、その間にお湯をたっぷり沸かしておきましょう。
沸かしたお湯を排水口へ流します。
臭いや汚れがとれない場合はこれをもう一度繰り返してください。
排水口のぬめり、汚れ、臭いをとる方法
まずは普段の掃除と同様全て外し、塩素系洗剤に30分程度つけてから歯ブラシなどで汚れをこすり落とします。
排水口には重曹をふりかけ、温めたお酢を排水溝へ流し込みます。
すると白い泡がモコモコとでてくるので、この状態で30分程度放置します。
その後熱湯を注いで洗い流しましょう。
それでも汚れが落ちない場合には、歯ブラシなどでこすり落とします。
配水管などの汚れや臭いなどがどうしてもとれない場合は、市販のパイプ用洗剤などを流しておいて、数時間後に洗い流すことをお薦めします。
常にきれいを保つ
排水口のぬめりや臭いなどはどうしても避けられない物ですが、できるだけ抑制することも可能です。
- 排水口のゴミ受けに100円ショップなどの網の袋をかけてすぐ捨てられるように
- 重曹による掃除を定期的にする
- 油ものはふき取ってから洗う
などの日頃の対策が必要です。
▼さらに排水口の掃除方法について調べる