
ノロウイルスとは、急性胃腸炎を引き起こすウイルスの一種です。感染すると仕事に行けないとごろか、普通の生活も困難になっていきます。ノロウイルスの症状や感染、対策について考えていきましょう。
ノロウイルスとは、急性胃腸炎を引き起こすウイルスの一種です。
1968年、米国オハイオ州ノーウォークの小学校で集団発生した急性胃腸炎の患者のふん便からウイルスが検出され、発見された土地の名前を冠してノーウォークウイルスと呼ばれました。
2002年、第12回国際ウイルス学会(パリ)において、それまで「ノーウォーク様ウイルス」と呼ばれていたものを「ノロウイルス属(Norovirus)」と呼ぶように正式に決まり、現在に至ります。
症状
ノロウイルスの症状は、発熱・嘔吐・悪寒が特徴です。
ノロウイルスの初期症状はなく、突発的に嘔吐が始まります。何度も嘔吐することでトイレを離れることができない状況になります。
嘔吐がおさまると、次は急激に悪寒が襲います。
悪寒とともに発熱も伴います。
ノロウイルスの症状は上記の通りですが、これらは大体2.3日で治まるようです。
感染
食中毒による感染
ノロウイルスの感染ルートはカキやアサリ、シジミなどの二枚貝によるものが最も多いといわれています。
ノロウイルスに感染した食品や蓄積した食品を食べることによる口内感染です。
糞口感染
ノロウイルスに感染した人の便や嘔吐物から感染することが多く、汚物を処理したときに少数のウイルス粒子が手や衣服、器物などに付着し、そこから食品などを介して再び経口的に感染します。
ノロウイルスの症状がなくなってきたとしても便などからノロウイルスが排泄されるため、しっかりとした衛生管理が必要です。
また、ノロウイルスに感染した人がいる場所からヒトからヒトへ飛沫感染もします。
対策
ノロウイルスに対する抗ウイルス薬は存在していません。
このため、通常、対症療法が行われます。
下痢止めなどは体内にノロウイルスを滞在してしまうため反対する医師もいるそうです。
体力の弱い乳幼児、高齢者は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行いましょう。
家庭では、スポーツドリンクを電子レンジなどで人肌に温めて飲むことがお薦めです。
電解質を含まない湯冷まし、お茶などは水分の吸収が遅いのでお薦めできません。
感染予防対策
ノロウイルスの感染を予防するにはまず調理など食品を扱う人の手洗いなどが最優先になります。
ノロウイルスは85℃以上1分間以上の加熱によって感染性を失うため、特にカキなどの食品は中心部まで充分加熱することが食中毒予防に重要になってきます。
ノロウイルスの症状がなくなっても数日間はウイルスが滞在するため、手洗いなどの感染予防は欠かさず入念に行いましょう。
▼さらにノロウイルスについて調べる